2023年初夏クルーズ8日目は「呼子」

(HAPPY艇からの寄稿記事)

ジェネレーターも無事起動させたので、この「芦辺港」での泊まりを一日限りとして九州本土(呼子)に向かうことにしました。翌日になってジェネレーターがいよいよ起動しなくなったら、のリスクヘッジです。本土なら対応策も選択肢が増えるからです。たった20マイルですから、すぐに着きました。

「呼子」はこの5月に「Ka2」も立ち寄っています。きっと同じ場所でしょう。但し、私の場合、ジェネレーター起動不安から予定を繰り上げたため、この日は日曜日、イカも観光客もしっかり集まっていました。おかげで良い買い物ができました。

これが目の前の「台場の湯」です。それほど大きくない湯船ですが、小さい方がみなさんきちんと先に体を洗って湯に浸かるので安心です。魚も美味いし、ここにもう一日留まることを考え始めています。何せ、下の写真(イカとイサキ)で2300円、」私はこのイサキの湯引き仕上げで900円に感激しました!

最後に、泊地としての「呼子」のこの場所はよく揺れます。理由は目の前の水道を往来する船の引き波がすべからく入ってくるからです。「尾道」だと思ってください。もう一日いたいのですが、今晩よく眠れるかどうかで判断します。(深夜2時から4時の間にイカ釣り漁船が続々荷上げのために帰ってきました。その状態は草津温泉の湯もみのようでした。大型フェンダーが必須になります!)

「呼子」の場合、今の泊地よりもっと奥まで行った方が静かで良さそうです。全体として良い雰囲気の待ちです。「呼子大橋」が景色によく馴染んでいます。そしてこの道路沿いの岸壁に着けたかったですね。例えば先の黒い防舷ゴムの場所、あるいは赤い橋のかかる浮桟橋の片側とかが良さげですね。しかし、尋ねる人通りもないので諦めました。

0コメント

  • 1000 / 1000