2023年初夏クルーズ8日目 ジェネレーターに問題発生!
(HAPPY艇からの寄稿記事)
陸上と違い、クルーズ中は注意力(自身のセンサー力)が高まります。ハルに当たる水音、エンジン音、泊地ではジェネレーターのエンジン音、睡眠中はサービスバッテリーで動く「ルーレ」の自動排水ポンプ、冷凍冷蔵庫のサーモスタットの音がよく聞こえるようになってきます。
最近気になり出したのがこの「ルーレ」が稼働する頻度、特に艇が揺れる時には決まってスイッチが入ります。明日明るくなったら、全部点検してみようと早朝から動き出し、いつものようにジェネレーターの起動シーソースイッチを押しますが、今度は起動しません。
新たな問題発生となりました。スターターは回っている音はしますが、エンジンの起動を果たすだけの電圧が足りず、エンジンが回り出さない感じです。症状としては起動のためのバッテリー能力(電圧)の低下のように見受けられます。警告ランプは「Shutdown- See Manual」を示すフラッシュ3回点灯でした。さらにネットでチェックすると、この点灯で最も多い事例が「起動バッテリーの能力(電圧)低下」であると書かれていました。
①発電機室に海水ビルジ
まずはジェネレーターが設置されているアフトデッキ下のハッチを開けたところ上写真のようでした。ビルジを早速汲み出しましたが、なめれば完全に塩水、茶色の成分は錆の汚れでした。これで「ルーレ」スイッチインの頻度アップ問題が解消。エンジンルームはドライのまま、異常なしでした。漏れ箇所は海水汲み上げポンプ(インペラー)と黒いゴムホースの繋ぎ目から3秒に1度の頻度で海水が水滴として落下(下写真で水滴を撮影)。ラチェットレンチ増し締めして今は10秒に一回の間隔。でも止まりません。指を当てるとインペラーの青銅製のハウジング自体からの漏れあるいは今回出航前にジェネレータインペラを交換しているのでハウジングと蓋の接合不良のようにも感じました。これについては、要観察で「ハウステンボス」で修理と判断しました。もう一つ気づいたのが、塩水のしずくが下の電気結節箇所(燃料ポンプ作動用ケーブル)にあたり続けていることで、これも気になったので、そっと吹き上げてきれいにしておきました。燃料はきているので問題はないのですが、接点端子を抜いてのCRC塗布はポロリと折れてしまう可能性があるのでやめました。でもこの辺りの汚れかたは気になります(後日わかったことですが、これは結露によるもの、ジェネレーター自体は熱く、汲み上げ海水は冷たいので故障ではない)
しかし、エンジンばかり気にして白い綺麗なジェネレーターケースの中でこんなことが起こっていたとはびっくりです。
「後日談どうやらインペラーのシーリングがうまく行っていなかったようです。Oリング変えてダメなら交換が整備O氏のアドバイス)
②発電機起動バッテリー能力低下
これが発電機起動専用のバッテリー2021年の7月交換、まだ2年しか経っていなのできちんと充電がなされているかどうかを見たいですね。こんな時にテスターがあれば、残念ながら積んでいません。ここ「壱岐島(芦辺港)」には家電量販店もホームセンターもないので調達も無理です。
今度はメインエンジンを最初に起動させ、その上で再度ジェネレータスイッチを入れたら電圧が上がるのではないかと考え、やってみました。なんと一発でかかりました。メインエンジン用の起動バッテリーと、この発電機用の起動バッテリー間に並列で結ぶ回路が存在していると思われます(後日談、このバッテリーはジェネレータ専用)。確かにメインエンジン起動がバッテリーパワー不足で果たせなかった時の緊急対応策として全てにバッテリー結ぶ「並列回路開放」のエマージェンシースイッチがありました。
ここまできて大体見えてきました。一安心。最悪ホームセンターで同じバッテリーを買えば良いのですが、こんな大型バッテリーは店頭にないですね。落ち着いたところでいつものペースに復帰、朝食、あとはコインランドリーで洗濯、出発前の貰い水(トイレ、水はフェリーターミナルで可能)して、午後九州本土でホームセンターのある港に向かうことにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その後の経過ですが、翌日朝の起動は一発でかかり、昨日のことが嘘のようです。NYOCニュースに寄稿にした対処以外に気をつけたのは、朝6時から21時までジェネレーターを切らなかった事です。メインエンジン(950時間)には休みがあるのに、ジェネレーターにはそれが少ない(2200時間)のでかわいそうと思って、日中も観光中や買い物に出る時は切るようにしていましたが、今回は心を鬼にして切りませんでした。私の今今の上記②の判断は、「オルタネータからの電流が電導不良、電導能力劣化していたのではないか?」です。電圧テスター待ちですね。(後日談 電圧は問題はなく充電はされていました。バッテリーが2年経過しているのが原因、新品に交換を!が担当O氏の意見)
0コメント