2023年初夏クルーズ5日目「対馬(浅茅湾長板浦港)」
(HAPPY艇からの寄稿記事)
今日は6月8日木曜日、天気は「午前中雨、午後から止んで晴れに向かう」そんな予報です。ピッタリその通りで推移しています。出発前の雨降りの間に遅れていたNYOCニュースの更新作業ができて良かったです。2日溜めると記憶、そしてやる気が追いつかなくなるからです。これからも毎日更新に努めます!
11時05分「厳原港」を出港、距離的には16マイルしか離れていない「浅茅湾長板浦港」、通称「浅茅湾海浜公園ポンツーン」に向かいました。港の状況は昨日事前チェックしていますが、所詮は陸路、海路の方がもっとややこしい道のり?でした。ハイライトは「万関橋」下の通過ですが、通過後は曲がりくねった水路を正しく進まないと浅瀬に乗り上げるのではという気持ちが、楽しさ、快適さを上回りました。満潮時だったにも関わらず、水深計が1.4m、その後に??(測深不能マーク、通常は海底の泥を巻き上げている)というところが2ヶ所ありました。下の写真は到着後「ルートヒストリー」を拡大してチェックした際に使用した写真ですが、その浅瀬が2ヶ所あったことが分かります。
上記3点連続写真の感じでの「万関橋」下通過でしたが、昨日、橋の上から潮流速度、流れの具合を見ていたのでサクサク通過、通過したら静穏な海域という点で「針尾瀬戸」(通過後大村湾)に似ていました。
むしろ私とっての難関は通過後でした。「レイマリン」に搭載されている電子海図が「対馬」に関しては全部が相当にアバウトで、Googleマップ上で動く「ルートヒストリー」というアプリがなければ「長板浦港」にたどり着くには相当難儀したはずです。2021年にこの地をクルーズしている僚艇「ジッポ」、Sさんの説明にはこの言及はありませんでした。搭載している電子チャートのレベルがきっと違うのでしょう。
実際、この「ルートヒストリー」の自分位置表示は単なるGoogleマップ上での自分位置表示より精度が高いのです。これには毎回驚いています。副長指導のもとではありますが、「ITを駆使して安全航海!」、これを海上保安庁の標語として私から応募したい心境になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さてここからは、この「浅茅湾長板浦港浮桟橋」通称「浅茅湾海浜公園ポンツーン」の利用の仕方を書いておきます。
本来は使用禁止です。その上で例外がある様です。この場所は「高浜漁協」の関係者が通年で契約しているので、漁協に照会し、使われる予定がない日なら、係船料を払って利用可能にしているという理解が正しい様です。したがって「高浜漁協」担当者には可否の判断はできません。「では、通年契約の方に聞いてみましょうか」の世界です。
桟橋自体は市営の渡海船の乗降用で、おそらく当地にある巨大な「長崎県対馬病院」利用者のためでしょう。船がつく反対側(左の岸壁間水面)が利用可能で、対応サイズは35f、マックスス40fまででしょう。水深に問題はありません。海側に漁船がついている一直線の広い岸壁がありますので、こちらを利用するのなら「高浜漁協」には連絡ぐらいは必要かもしれませんが、許可は不要と思います。
このポンツーンの利用可否照会ですが、電話(0920−54-2028)だけでは無理だと思います。何しろ今は使用禁止ですから。私の場合、「ジッポ」艇の様に使用許可の交渉に直接事務所に行きました。手土産も持って行きました。電話で許可が出た旨の連絡を後に受けたので改めて御礼と使用料を払いに足を運びました。漁協は歩いて行ける距離ではなく、バス便では心許ないです。レンタカーという足が必須となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何やら大変そうですが、これも地元とのコミニケーションと思ば楽しいです。そしてそこまでするに値する泊地だと思います。また、こうしておけば、着いたら他の船が無許可で使っていたというガッカリも避けられます。2回目以降経験が増せば、昔の遣唐使船の様に沖合でアンカリングも良いかもしれません。安心な錨泊場所がいくらでもありそうでした。このエリアを一言で表現すると、佐世保の九十九島(パールシー)の大型版といったところです。
明日は反対側についている市営渡海船「うみさちきこ」に乗って「浅茅湾」ないの主要な港を回ってきます。自艇で回るのは搭載の電子チャートでは危なっかしいですから。
0コメント