瀬戸内海寒中クルーズ「鞆の浦(仙酔島)」2日目

(HAPPY艇よりの寄稿記事)
2日目の寄港先は「鞆の浦」である。「鞆の浦」自体にはプレジャーボートをつけるところはないが、目の前に浮かぶ「仙酔島」には通船が着ける浮き桟橋がある。事前に「広島港湾管理センター福山支所(084-981-5760)に電話をいれ、メールで送られてくる使用申請書(仙酔島浮桟橋)をPDFで返送すれば泊地利用の許可をしてくれる。「鞆の浦」の街に出る時は同じ桟橋に通船「いろは丸」が定期的にくるので乗れば良い。

前泊の「尾道」では深夜に行き交う船も少なく、まずまずの寝心地で朝を迎えた。「鞆の浦」はここから10マイルぐらいの近さなので、のんびり朝食を船内で取って11時に出港、当地の潮止まり(干潮14時)には早かったが、着艇する「仙酔島」浮桟橋近辺の水深が気になったので潮が高いうちに出港することにした。「鞆の浦」入り口左右に定置網があったが視認容易で、「仙酔島」浮桟橋近辺の水深も充分、暗礁、浅瀬などもない。桟橋先端部の水深は干潮時でも5mが確保され、余裕の係留となった。

「仙酔島」と「鞆の浦」を結ぶ通船の最終便は21時となっていた。こうなると街中での飲食では、時間が気になって仕方がなくなる。それが分かっていたので、ここでは持ち込んだ食材での船中食。船内で料理するとキャビン内に大いに臭いが残ってしまうため、「HAPPY」では原則アフトデッキで調理している。昨日今日と、とても寒く外で吐く息は白くなっている。幸い風がないので、カセットコンロの炎も真っ直ぐ立ってくれている。簡単にビールのつまみになる冷凍食材で済ませた。特に味の素の冷凍餃子は、クルーズ必須のビールのつまみである。

0コメント

  • 1000 / 1000